English お問い合わせ


 

 

茶道タイトル

茶道イメージ
茶道を楽しむ



生け花はどなたにも喜ばれている、JCVの大人気プログラムです

小原流の基本型のデモンストレーションの後、
代表の方々に実際に生けていただきます。

茶道体験順番1

生け花に必要な道具一式と
花はすべてこちらで
ご用意いたします。
ご準備いただくものは
特にありません

茶道体験順番2

花の切り方など、
まったくの初心者の方にも
ゆっくり、丁寧に
説明しながら進めます

茶道体験順番3

生け花の簡単な
決まり事を説明しますので
あとは自由に生け花を
楽しんでいただきます

茶道体験順番4

分からないことは、その都度
お聞きいただき、最後に
インストラクターが
適切にアドバイスしながら
仕上げてまいります


 

 

 

生け花の話


生け花とは花を花器にに生け、床の間やその他の場所に飾る室内装飾のひとつです。その起源は神仏へ捧げる祭り事に始まりました。僧侶が仏に花を供えた儀式や神が常磐木に宿るという素朴な信仰、依代(よりしろ)観にあり、16世紀頃、芸術として確立しました。
 限りあるはかない命である自然の花に、永遠の命を託し、人間が関わり器に生ける。そこに思想が生まれます。初期の生け花は自然のままの素材と姿を重んじた が、次第に構成に意味づけがされるようになりました。すなわち主要な三本の枝が天・地・人を象徴して自然の調和をなし、全宇宙を表現します。華道の歴史が進むに つれ、多くの流派が生まれ、創立者はそれぞれ立花(りっか)、投入れ(なげいれ)、生花(しょうか)のような様々なスタイルを唱道しました。

生け花2

生け花3

新しい流派は必ず しも三つの象徴概念にとらわれることなく、現代的な趣味に訴えるためもっと自由な生け方を作り出しています。
 基礎技術としては、一つには素材を花器に定着させる方法、余分な枝葉の切り落とし方、素材の曲げ方、ゆがみの直し方など造形上の技法がある。その他に茎 を水中で切ったり、茎の根本を焼いたり、薬品に浸したりして水揚げを良くする技法など、植物生理に着目したものがあります。かつては結婚前のたしなみとして女 性が習うことが一般的に行われていましたが、現在では生活を楽しむ趣味として欧米流のフラワーアレンジメントと共に生活に浸透しています。
出典
●『日本いけばな文化史』、『いけばなの成立と発展』 工藤昌伸著 同朋舎出版
●『日本文化を英語で説明する事典』 有斐閣
●『日本の姿と心』 学生社